文字サイズ

かながわ福祉大学校

福祉の未来を共に創る、学びの拠点

一人ひとりの想いを尊重し、みんなが幸せに生きる地域を創造するため、福祉の心を大切にする新しい学校を創設します。知性と実践力を身につける新しい学びの場で、ともに切磋琢磨し合う仲間と未来を創っていきましょう。

かながわ福祉大学校創設

 私たちは、法人設立25周年記念事業の一環として、高齢者や障害者が住み慣れた場所で幸せに暮らすことのできる地域を共創するために、2040年の福祉を展望したかながわ福祉ビジョン2040を取りまとめました。

このビジョンを実現するためには、介護・福祉のプロフェッショナルの力ももちろん必要ですが、それだけでなく、様々な領域での人財の発掘と育成、そしてその人財が力を合わせ課題解決に取り組むことが不可欠です。
 そこで、神奈川県独自の福祉教育として、道徳や人生哲学、人間関係など、人間力を高めるカリキュラムを構築し、関係機関と連携しながら、倫理観の高い地域文化を創造することを目指し、「かながわ福祉大学校」を創設します。

かながわ福祉大学校の3課程

理事長あいさつ

公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
理事長 瀬戸 恒彦

 今、時代が大きく変わろうとしています。この変化は、これまでの経済合理性を重視した競争社会から、利他の精神を重視する共創社会への転換であります。一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会への転換でもあります。
 こうした地域共生社会を創っていくためには、自らの人間力を磨き、ともに生きる知恵を学ぶ必要があります。そして何より心のエネルギーを高めることが重要です。かながわ福祉大学校は、高齢者も、障がい者も、子どもも、誰でも学びたいときに学べるよう、いつでも扉を開いています。地域の未来を創るために、一人ひとりの幸せを創るために、志ある皆様の入学を心からお待ちしております。

校長あいさつ

慶応義塾大学経済学部 教授
井手 英策

誰もが幸福になりたいと願い、日々を必死に生きています。ですが、経済成長に依存した私たちの社会は、人口の減少や収入の伸び悩みとともに、暮らしのニーズを満たせず、不安におびえるしかない人たちを次々と生み出しています。
 
 この閉塞状況を打ち破り、子どもたちが「今日よりも素晴らしい明日」を夢見ることのできる社会は、どうすれば実現するのでしょうか。
 
 答えは私にも分かりません。ですが、人間の未来は人間にしか作れません。私たちは、人の力を信じ、一人ひとりが暮らしの課題を発見して、それを解決するために必要な知性と実践力を身につける、そんな未来への学び場を作ろうと決意しました。人間の無限の力を引き出す学び場、それが「かながわ福祉大学校」です。

かながわ福祉大学校の特徴

目的と目標

地域共生社会づくりを目的とする3課程を設置し、その専門性と人間性を高める学びを提供します。さらに、それぞれの 関係性を超えた横断的学びの場を設け、多角的な視点の集合知により人間の無限の力を引き出すことを特徴とします。また、介護・福祉専門課程を中心として、デジタルコンテンツの配信(オンデマンド配信、ストリーミング配信)を取り入れることで、受講のしやすさと受講効果を高めた教育を展開します。

未来をともに創る学びの場

福祉の源泉である「人間力」を高める学びを土台 として、柔軟な思考や発想、感性を養い、コミュニ ケーション力、ファシリテーション力を高める教養を身につけていきます。

関係機関との連携

県内自治体をはじめ、介護・福祉事業者、民間企業、大学等との連携によるシナジー効果を高め、資格取得にとらわれない未来志向の視点の学び、実務的スキルを提供します。

個別の学習支援

体系的な学びを提供する他、学生一人ひとりの学びたい内容に応じた講座選択ができるよう支援を行います。また、学んだ講座を見える化し、キャリア形成をサポートします。

切磋琢磨する仲間のネットワーク

多彩なバックグラウンドをもつ受講生同士の交流により、これまでの常識にとらわれない新たな視点やアイデアを共有することができます。卒業後のネットワークも継続できるよう、情報交換の場の提供や地域活動の実践をサポートしていきます。

お知らせ

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル 9 階

TEL:045-514-4354
E-mail:kw-academy@kanafuku.jp

ページトップ