公共政策課程
未来の社会をデザインし、公共の利益を導くリーダーを目指す
公共政策課程では、物事の不確実性が高く、将来の予測が困難な時代に対応できる政策の企画・立案に必要な基盤を養うためのプログラムを提供します。各地域で行う政策立案に向けて、今後の公共政策の新たな概念の創出、必要な情報およびその収集方法、住民参加を促進する手法、未来の自治体の役割とその働き方へ向けた動き、先進事例の分析等のテーマについて、ディスカッションを通じて理解を深めます。
[受講対象者]
・公共政策の立案から実行までを体系的に学びたい自治体職員の方( 自治体が幹部候補生として期待する方)
・地方議員としての知見を広げたい方
・社会福祉協議会職員で実践的な地域デザインを身につけたい方
[履 修] 34単位(90分/単位) *6ヵ月の履修(集合型研修)
[受講料] 300,000円(税抜)
[定 員] 20名
・[基礎講座]哲学、思想
・[公共政策序論①]福祉の今日的課題への対応
・[公共政策序論②]地方自治と住民参加
・[公共政策①]住民の潜在力の発揮
・[公共政策②]政策法務と条例
・[公共政策③]公共政策の概念
・[公共政策④]地方創生(自治体政策学、地域政策、行政学)
・[自治体経営①]自治体におけるDX推進
・[自治体経営②]自治体の財政運営
・[基礎演習①]これからの地域医療介護連携の推進
・[総合演習①]地域コミュニティ政策
・[総合演習②]地域共生社会を意識した地域振興とまちづくりの推進

・磯崎 初仁 (中央大学 法学部教授)
・大原 一興 (横浜国立大学 名誉教授)
・加藤 洋一 (医療法人社団神樹会 理事長/新横浜かとうクリニック 院長)
・河村 昌美 (事業構想大学院大学 事業構想研究所教授)
・齋藤 ゆか (神奈川大学 人間科学部教授)
・鈴木 智香子(認定NPO法人市民セクターよこはま 理事長)
・名和田 是彦(法政大学 法学部教授)
・牧瀬 稔 (関東学院大学 法学部教授)
・神奈川県内自治体職員 など *五十音順
■令和7年度 共通講座
▸2040年の日本の姿と課題 井手 英策(慶応義塾大学 経済学部教授/かながわ福祉大学校 校長)
▸個別支援とアドバンス・ケア・プランニングの実践 石山 麗子(国際医療福祉大学大学院教授)
▸認知症と共に生きる 丹野 智文(おれんじドア 代表)
▸専門職としての認知症支援 加藤 忠相(株式会社あおいけあ 代表取締役)
かながわ福祉大学校 課程全体像

令和7年度募集要項
1. 入学試験
なし
※但し、介護・福祉専門課程「次世代リーダー養成コース」の奨学生は選考面談を実施します。
2. 申込期間
・公共政策課程、介護・福祉専門課程(「次世代リーダー養成コース」、「管理者養成講座」) :令和7年6月30日(月)まで
・介護・福祉専門課程(「総合基礎講座」、「かなふくセミナー」)、共生社会づくり課程 :各開催日の3営業日前まで
3. 申込方法
上記、かながわ福祉大学校ウェブサイトよりお申込みください。
4. 学費
入学金 なし
受講料 各課程の記載箇所をご確認ください。
5. 支払い方法
銀行振込
6. 卒業要件
(1)公共政策課程 以下のすべてを満たすこと
・全受講日程の8割出席
・個人選択課題に関する政策の提出、発表を行うこと
・個人選択課題の内容が合格基準を満たすこと
(2)介護・福祉専門課程 100単位を取得
【単位対象講座】
次世代リーダー養成コース、管理者養成講座、総合基礎講座、かなふくセミナー
大学校共通講座、その他かながわ福祉大学校が認める法定研修等
(3)共生社会づくり課程 基礎6単位、専門6単位を取得
ご不明な点がございましたら、上記のメールアドレス宛てにお問い合わせください。
※行政間で使用する「lg」メールは、セキュリティー上の問題で返信メールが届かない恐れがありますので、別のメールアドレスをご使用ください。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル 9 階
TEL:045-514-4354
E-mail:kw-academy@kanafuku.jp