受付終了
|
|
---|---|
日程 |
2024年4月09日(火) 13:30~16:30 ( 受付 13:00~ ) |
講師 | 菊池 顕太郎 |
会場 |
|
対象 | 福祉・介護・看護関係者及び興味のある方 推奨職員:(初級~上級・全般) |
タグ |
マネジメント 全般
|
受講料 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] | |
連絡事項 |
<受講料詳細> |
受講方法 | 会場 |
~東日本大震災は日本に大きな傷跡を残しました。また、今年は新年早々、能登半島地震が発生し、多くの方が苦難を強いられました。BCP(=事業継続計画)の作成も義務化され、介護職がケアを行うにあたり、当然、リスクヘッジや災害対策を検討しなければなりません。
当講座では、災害時に慌てることが無いよう、普段からの備えを意識しつつ、個々の職員が自ら気づき、考え、行動できることを目的としています。将来必ず来るだろうと予測されている震災に対する万全の備えをするための知識を身に付けて頂きます
≪カリキュラム≫
(前半)
□災害対策についての考え方
・発想を変える!?防災連携のあり方とは…
・減災及び防災対策について
□減災・防災における意識改革について
(後半)
□災害対策のための準備
・本当に役立つ 減災及び防災のグッズの選び方
・とても重要な災害時のトイレ対策方法
□災害発生時における介護施設の支援計画について
□災害対策を通じた職員の育成について
□大切な人を守るためにできること
地方自治体や社会福祉協議会、企業、生活協同組合、自治防災組織が主催する勉強会やイベントで「今から始める防災対策」等の防災講演を行い、普及啓蒙活動をしています。 講演参加者から「目からウロコの防災講演だった」「今日から始める防災対策が良くわかった」等の声をいただいております。 研究テーマは「避難所の課題解決と災害ボランティアの活動支援」「本当に役に立つ防災用品の開発」「災害時のトイレ対策」など。