受付終了
|
|
---|---|
日程 |
2024年7月19日(金) 13:30~16:30 ( 受付 13:00~ ) (配信期間:7月22日~8月5日) |
講師 | 白井 孝子 |
対象 | 介護福祉関係者 及び興味のある方 推奨職員:(初級~中級・介護職員) |
タグ |
医学知識介護技術介護知識看取り認知症理解 初級~中級
|
受講料 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] | |
備考 (オンライン) |
《オンライン・アーカイブ配信受講にむけて》 |
連絡事項 |
<受講料詳細> |
受講方法 | オンライン |
介護職が「気づき」を持つためには、高齢者の方を、身体面からも心理面からの知識と理解が必要です。介護職が日頃から医学知識をもった上で関わっていくことで、病気の早期発見や緊急時の早急な対応にもつながります。
本セミナーでは、介護職として理解しておくべき医学知識を学び、緊急時や急変時に行う対応方法等を理解することで、利用者の危険な状態を見抜き、早期発見、早急対応につなげます。
≪カリキュラム≫
◆高齢者のカラダの特徴と留意点
◆高齢者の不調を知らせるサイン
◆緊急事態もしくは事故発生時の対応
◆医療除外行為
≪実施方法≫
◆オンラインセミナーは、Zoomのウェビナー形式で配信します。
◆講義動画は、セミナー終了後は、2週間程度アーカイブ配信しますので、配信期間中は、いつでも受講でき、振り返り視聴が可能です。
◆受講後、研修報告フォームに入力した方には、受講証明書を発行します。
◆講義動画を視聴できるアカウントは1つですが、同一法人、事業所内で共有し、法人研修として活用できます。
※オンラインセミナー・アーカイブ配信の動画視聴にはZoomアカウントの取得が必要になります。
※受講証明書は、受講申込ごとに1枚のみ発行となりますので、ご注意ください。
看護師として働くなかで患者の退院後の生活支援の大切さを知る。福祉分野の重要性を学び、訪問看護師の仕事を経て、東京福祉専門学校の教職に就く。利用者を中心とした介護と医療の連携の必要性を痛感しており、約30年に及ぶ豊富な介護福祉士教育の経験から滲み出る福祉の本質に迫る話が多くの学生たちの心を捉えている。介護福祉士国家試験委員・介護福祉士養成課程における教育内容等見直しに関する作業チーム特別委員等も務める。
著書に「介護に使えるワンポイント医学知識」(中央法規出版)、「新・介護福祉士養成講座」(中央法規出版・編著)、「介護福祉士養成テキスト」(建帛社・編著)など。