メニュー

かなふくセミナー詳細

知らなきゃ損する!? 絶対に知っておきたい補助金・助成金制度【神奈川県主催】

受付終了
日程 2024年6月20日(木)
14:00~16:00 ( 受付 13:45~ )
講師 三塚 浩二、得永 真人
対象 介護・障害福祉サービス事業所(県外含む)、介護機器メーカー、関心のある方
タグ
介護技術介護知識マネジメントその他在宅介護 全職員
受講料
  • 一般 : 無料
  • 法人会員 : 無料
  • 個人会員 : 無料
備考
(オンライン)

《オンライン・アーカイブ配信受講にむけて》
□本セミナーは、Zoomのミーティング形式、もしくはウェビナー形式にて配信します。
□パソコン・タブレット・スマホなどのデバイスからご参加いただけます(※パソコン推奨)。
□セミナー開催の前日までに、視聴用サイトのURLとID・パスコード・講義資料をメールにて送付します。
□セミナー開始15分前には視聴サイトに入室ください。
※お申し込み完了後、受付メールが自動的に届くように設定されています。
(メールが届かない場合には、迷惑メールに振り分けられることもありますので、そちらもご確認ください)

受講方法 オンライン

概要

神奈川県では、人材の確保・定着を図ることを目的に中小規模の介護サービス事業所の労働環境の整備・
経営基盤強化のためのマネジメント支援やアドバイザーの派遣を無料で実施しています。

≪介護事業経営マネジメント支援事業≫
経営支援アドバイザー派遣依頼も受付中!≪年度内一法人5回まで派遣料無料≫
https://www.kanafuku.jp/services/koreifukushi/management-support2.html

法人や事業所を運営するにあたって、活用できる補助金や助成金の情報は収集したいもの。ただ、なかなかその時間が取れない…という方も多いのではないでしょうか。この度、福祉サービスを提供している事業所や、介護機器メーカー向けの補助金・助成金活用セミナーを初開催いたします!

 第1部では、医療・介護の専門分野に大変精通されている社会保険労務士の三塚浩二 氏をお招きし、介護・福祉事業所の管理者や職員の方々が知っておきたい補助金・助成金やその活用方法について、具体例を交えて分かりやすくお話いただきます。
 また介護機器メーカーから、活用できる補助金・助成金の活用について、介護・福祉事業所へ提案するポイントについても触れていただきます。

 第2部では、昨年度に引き続き、今年度も神奈川県神奈川県介護ロボット・ICT導入支援事業補助金の事務局を担当いたします介護・生活支援ロボット普及推進協議会事務局より、今年度の補助要件や、その申請方法等を説明させていただきます。
また昨年度より実装いたしました、ユーザー視点を加えた評価が特色の「介護・生活支援ロボット認証」についての概要、今年度の申請受付スケジュールについても触れさせてていただきます。

 この機会を逃すべからず!皆様のお申込み、御参加をお待ち申し上げております。

内容

<第1部>
14:00-15:00
「生産性向上や業務改善を進める為に知っておきたい補助金・助成金制度について」
  株式会社コンクレティオ 三塚社労士事務所 代表  三塚 浩二 氏

<第2部>
15:00-16:00
   「令和6年度 神奈川県 介護ロボット・ICT導入支援事業補助金について」
   「介護・生活支援ロボット認証制度概要と今年度の実施について」
  介護・生活支援ロボット普及推進協議会事務局 得永真人 氏

施設画像
お申し込みの受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございます。

講師プロフィール

プロフィール画像
三塚 浩二
株式会社 コンクレティオ 代表
https://www.concretio-medical.jp/

社会保険労務士。
宮城県出身。東北福祉大卒業後、宮城県内の民間病院に医療事務として約8年間勤務。上京後、人材派遣やコンサルティング会社で経験を重ね2009年11月に三塚社労士事務所を設立。 カルテやレセプトを読める社会保険労務士として、医療機関や介護施設の就業規則や労務管理の相談に当たっている。また、人材育成支援の株式会社コンクレティオの代表として、全国の病院・介護施設などで職員研修なども行っている。

プロフィール画像
得永 真人
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 事業推進部 部長/介護・生活支援ロボット普及推進協議会 事務局

大学卒業後、教育業界において学生への学習指導のほか、マネジメントのほか、 職員指導、研修、管理部門を経験。福祉業界へ転身後、約10年は、福祉人材の育成とマネジメント力を養成する為、研修の企画と運営、介護施設で独自に研修を企画・運営できるノウハウについても支援してきた。現在は、自治体からの委託事業であるロボット・ICT導入支援事業への取り組みのほかロボット・ICTの効果的な活用や施設運営への支援、活用できる体制づくり、さらに人材育成を目的として、「介護・生活支援ロボット普及推進協議会」及び「活用研究会」を設立に尽力、全国的にも注目されている事業を率先して推進している。
令和3年度の介護保険制度改正に伴い、新たに科学的介護情報システム(LIFE)推進委員会、作業部会を設立し、モデル事業のほか、フィードバックデータの分析や活用の検討にも着手している。
国内約50社のロボットメーカー、約30の法人、省庁・自治体や複数の職能団体と連携協働し、実証実験や、モデル事業、県内外の展示会開催、ロボットメーカーへのアドバイザー等を通じて、介護現場における介護ロボット・ICTの導入及び活用支援を通じて、介護現場におけるサービスの質向上に向けた取り組みを行っている。現在、省庁・自治体の事業において具体的な提言を行うほか、各事業の委員等を担い、介護現場におけるDX推進を支援している。全国の介護施設、自治体での講演多数。

お申し込みの受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございます。
県・市町村主催※高齢分野(経営マネジメントセミナー等)一覧へ戻る セミナー一覧へ戻る
トップへ