文字サイズ

よこはまシニアボランティアポイント Yokohama Senior Volunteer Point

電話: 045-671-0296(平日 AM 9:00 〜 PM 5:00)

ボランティア受入施設向けご案内

受入施設一覧(PDF:令和7年2月1日更新)

1.受入機関(施設)へ登録したい場合

ボランティア受入機関の指定を希望される施設は、「よこはまシニアボランティアポイント受入機関指定申請書」と
「ボランティア受入機関の情報提供シート」を事務局まで郵送してください。また、「ボランティア受入機関の情報提供シート」につきましては、紙とデータの両方の提出が必要です。
エクセルデータの添付ファイルでも提出してください。情報提供シートデータの提出先:point@kanafuku.jp

提出期限は毎月20日必着で、指定期日は翌々月1日になります。

例)令和6年4月20日提出の場合、令和6年6月1日から受入施設としてスタートになります
 

 
地域ケアプラザにおける地域活動交流事業や自主事業への対象拡大については別途手続きが必要です。

 

2.登録情報を変更したい、または指定を解除したい場合

「よこはまシニアボランティアポイント受入機関指定変更・辞退届出書」を事務局まで郵送してください。
 

■送付先
〒231-0023 横浜市中区山下町23 日土地山下町ビル9階
かながわ福祉サービス振興会 よこはまシニアボランティアポイント事務局
TEL: 045-671-0296(平日 9:00-17:00)
 
​​​​​​3.施設内研修会開催のご案内


ボランティア希望のかたは、市主催の研修会のほか、受入施設が開催する施設内研修会に参加することでボランティア登録ができます。
施設内研修会を開催する際に必要な手続きは以下の2点です。

①講師の確保

  職員の方が市主催の講師認定研修会に参加して講師資格を取得していただく必要があります。

  講師認定研修会の開催の詳細はこちらのホームページにてご案内いたします。

②事前の申請
  日程が決まりましたら、開催日の2週間前までに申請書を(郵送もしくはメールでご提出ください)
  メールの場合の提出先:point@kanafuku.jp *FAXは不可
  開催日の1週間前までに最終参加者人数をご連絡ください。その後研修資料を事務局よりお送りします。

  
 ● 申請用資料 [ワード.doc 159KB]  

③研修会終了後の提出物

研修会終了後に事務局へ下記3点のご提出を郵送でお願いしております。
1.第4号様式(研修会実施報告書兼参加者名簿)
2.登録申請書(登録希望者分)
3.介護保険被保険者証のコピー

 

4.講師認定研修会のご案内


施設内での登録研修会の開催を希望される受入施設の職員を対象に、「講師認定研修会」を下記の通りに開催することになりました。
時間はいずれも 13:00~15:00(受付開始時間 12:30~)で、内容は各回とも同じです。

令和6年度よこはまシニアボランティアポイント講師認定登録研修会の開催日程

【終了】 6月4日(火) 会場:横浜市役所1階「スペースA・B」
【終了】 8月1日(木) 会場:磯子公会堂 集会室
【終了】 11月20日(水)  会場:鶴見公会堂 ホール・会議室
【募集中】2月12日(水)    会場:横浜市役所1階「スペースA・B」

・参加お申込みはこちら→お申込書 申し込みはメールにて承ります。 参加お申込書の提出先:point@kanafuku.jp

5.よこはまシニアボランティアポイント活動記録簿について

各受入施設から翌月に報告していただく「よこはまシニアボランティアポイント活動記録簿」を、こちらからダウンロードできます。

 
よこはまシニアボランティアポイント活動記録簿(統一様式) [エクセル.xls 28KB]

© 2020 横浜市、かながわ福祉サービス振興会

電話: 045-671-0296 (平日 午前 9:00 - 午後 5:00)
Fax : 045-671-0295 (24時間受付)

ページトップ