文字サイズ

精神障害者ホームヘルパー研修事業

 当研修は、神奈川県から委託を受け開催、運営を行っております。
 精神障害者への障害福祉サービスの量の確保、質の維持・向上を目指して、
 障害福祉サービス事業従事者を対象にした研修を次の通り開催いたします。
 令和6年度より、ホームヘルパーだけでなく、対象者を障害福祉サービス事業者に拡大します。
 ホームヘルパーはもちろん、その他 障害福祉サービスに従事し、精神障害について学びたい方の
 参加をお待ちしています。

障害福祉サービス従事者向け
精神障害の特性と支援方法を学ぶ研修

 

     精神疾患の理解、精神障害者への対応など、精神障害者の居宅介護を
     はじめとする地域生活の支援を行う上で必要な知識、技術について学ぶ研修です。
     研修修了後は、修了証を発行します。
     ※なお、この研修は、「精神障害者支援体制加算」の対象にはなりません。

◆受講対象◆※カリキュラムは右表参照
※施設実習は任意ですので、講義・演習のみの受講も可能です。
※施設実習の日程や場所について ご要望に沿えない場合もあります。

◆受講料◆
    テキスト代 3,000円 
    
(当日会場でお支払いください)

       
県内の居宅介護等で従事するホームヘルパーを含む
障害福祉サービス事業従事者、介護福祉士など

◆カリキュラム◆
  2日の講義・演習+希望により施設実習を1日
                       
障害福祉サービス従事者向け 精神障害の特性と支援方法を学ぶ研修


new  令和年度1回目~4回目までの精神障害の特性と支援方法を学ぶ研修は、終了いたしました。
      たくさんの方にお申込みをいただきましてありがとうございました。
  


 

精神障害者ホームヘルパー等現任者研修

new  令和6年度は県内の精神障がい者の居宅介護を含む障害福祉サービスに現に従事している者を対象に
      支援を行う中で生じる課題について、講義や事例検討により問題の整理や解決方法を検討し、
      質の維持・向上を目的に4回開催します。 
    「にも包括のここは知っておきたい!精神障害にも対応した地域包括ケアシステムを横断的に理解する」
    日時】令和6年11月29日(金)14:00~16:30【開催方法】 オンライン 
    【講師】社会福祉法人光友会 いそご地域活動ホーム 課長 渡邊 史朗氏 たくさんの方に申込いただきありがとうございました。


 テーマ1 アンガーマネジメントを超えて心に沿う技術「アサーティブコミュ二ケーション」
    
アサーションとは自分と相手の意見の相違や対立を適切に調整しつつ、自己表現するスキルであり、
    そのようなコミュニケーションをアサーティブなコミュニケーションといいます。
    自分も相手も大切にした誠実で対等・率直なコミュニケーションを身に付けませんか。    
   【
日時】令和7年2月26日(水)9:30~12:00
    【開催方法】オンライン開催
    【講師】湘南精神保健福祉士事務所 所長 長見 英知氏
     お申込みはこちらから→ https://www.kanafuku.jp/plaza/entry/?id=248


 テーマ2 精神障害の支援者向け現任者研修 事例検討会
      ケース対応の「どうしよう」
    
「断らない相談支援チーム座間」で活躍されている池田様と8050での統合失調症の子を抱える
     ケースなどの事例を通して個別課題から地域課題の検討・解決につなげる視点やポイントを一緒に
     考えます。
   
日時】令和7年3月13日(木)13:30~15:30
    【会場】ウィリング横浜 12階127研修室(横浜市港南区上大西1-6-1)
    【講師】相談オフィスわ~くすけあ 管理者 池田 陽子氏
     お申込みはこちらから→https://www.kanafuku.jp/plaza/entry/?id=247


     

   

  
  

   

障害福祉情報サービスかながわウェブサイト:http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/
お問い合わせ:公社)かながわ福祉サービス振興会 経営支援課 
TEL:045-227-5692 FAX:045-671-0295 メール:ssnimo@kanafuku.jp

ページトップ